もう10年くらい前のだと思います。
日立製掃除機 CV-PH7。
これも埼玉にまだ住んでいる時の物。

紙パックも綺麗だし、
その奥にあるフィルターも綺麗なのに、
ごみすてサインが点灯して動作しなくなりました。

日立掃除機CV-PH7-01

分解してみたところ見た目には異常はありません。
分解した状態で通電させても回らないので、
こりゃモーターがいっちゃったかなと思いつつ、
あちこちいじっていたら回り出しました。

日立掃除機 CV-PH7-02

しかし再度組み付けるとまた動かなくなります。
とりあえずモーターは大丈夫なのかなと、
電線まわりの接触不良なのかなと見てみますが、
これも特に異常が見つかりません。

途中まで組み付けて通電させ、
モーターをいじると回り出します。

さて、そもそもごみすてサインの点灯はどういう仕組みになっているのでしょうか。
空気の流れを感知するような部分が見つからないのですが、
もしかしたら空気が流れないとモーターへの負荷が高まり、
電流値が高くなり、
それを認識して停止するのでしょうか。

その辺りがよくわからないので、
これ以上の修理はあきらめました。
ベアリングが固いだけかもしれないですし、
カーボンブラシの摩耗かもしれません。
どちらにしろそれらを直すのは私には無理なので、
買い替えを考えることにします。

昨年から家電品買い替えてばかりだなぁ。